電話応対の基本
|
|||
![]() ![]() |
|||
電話応対における敬語の使い方
|
|||
社会人、学生、主婦、そしてこれから社会へ出て働く人々すべてのために…仕事術、ビジネスマナー、スキルアップ、などを考え活用してゆくためのビジネス・仕事情報サイトです。就職・転職する上で基本的なことや、起業する(している)方の一例などを通して、あらゆる面から仕事術を考えてゆきます。 | |||
トップページ>ビジネススキルの種類>電話応対マナー | |||
《電話応対のマナーについて》
![]() そこで、”基本を押さえておくことでキチンと対応できる術”をご紹介します。 《受けるだけではなく、必ず後へつなげる》 ![]() しかし、『では携帯電話の番号を教えてください』と聞かれるケースなども少なくありません。そういう時は『こちらからご連絡させて頂きますので…と、先方の連絡先を尋ねる方が無難です。 《ビジネスの現場における敬語の使い方》 ![]() 社内向け、社外向け、(同僚の)家族向け…それらによって言葉(敬称の有無)などが異なって来るからです。 新入社員の方や、『今まで電話応対の経験がない』という方は、ちょっとした基本事項をマスターしてみると心が軽くなりますネ。 ▼社内で、上司のことを(同僚などに)伝える場合。 『○○部長は、ただいま外出されています』 『○○さんは、○時に戻る予定です』 ▼社外の人に、社内の人のことを伝える場合。 『課長の○○は、本日お休みを頂いております』 『○○は(敬称なし)は、○時には戻る予定です』 ▼社内の人のことを、(社内の人の)家族・身内に伝える場合。 『○○部長は、ただいま外出されています』 『○○さんは、○時に戻る予定です』 (※この場合、社内における対応と同じ) (※上司や同僚の身内の方へは敬語を使用。部下の身内にはていねい語での対応となります) 社外の人に伝える場合、役職名が先に来たりする(課長の○○は)するのは、役職名は敬称になるからです。○○さんというように、”さん”を略すのと同様の意味を持ちます。 《取引先の会社に”さん”や”様”は必要ない!?》 ![]() 答えは”×”です。 前述にあるように、役職名は敬称の意味となります。なので、『○○社の○○部長が〜』もしくは『○○社の○○さん(様)が〜』というのが正解です。 また、会社名についても”○○会社様”とか、”○○社さん”とする必要はありません。社名の場合は現在どちらが正しいとは一概には言えませんが。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
Copyright(C)仕事術情報サイト〜Info biz〜All Rights Reserved. | |||