仕事の現場における一貫性の法則とは
|
|||
![]() ![]() |
|||
ビジネス心理学…一貫性の法則 |
|||
社会人、学生、主婦、そしてこれから社会へ出て働く人々すべてのために…仕事術、ビジネスマナー、スキルアップ、などを考え活用してゆくためのビジネス・仕事情報サイトです。就職・転職する上で基本的なことや、起業する(している)方の一例などを通して、あらゆる面から仕事術を考えてゆきます。 | |||
トップページ>ビジネススキルの種類>ビジネス心理学>一貫性の法則 | |||
《一貫性法則とは》
![]() 日常生活において、(仕事でもプライベートでも)『一度言い出してしまったので、引っ込みがつかない』という経験はないでしょうか? 会話の性質、心理の本質なのでしょうか…話しの流れ上、一度決まった流れに自分が乗ってしまったら、他の方向へ(意識・無意識に関わらず)行こうとしない傾向があるというものです。 ▼例えば… (営業マン)『経費削減に御関心はおありですしょうか?』 (取引先)『はい』 (営業マン)『こういうご時世ですから、無駄は極力省きたいですよね』 (取引先)『そうですね』 (営業マン)『では、御社のコストカットのためにこういった商品がありますが、資料を送らせて頂いてよろしいでしょうか?』 (取引先)『はい』(そういう方向へと流れやすい例) ![]() 一つ言えるのは、『何か話を聞いてもらうためには、(聞いてもらうための)前置き(助走)が必要』だということ。 販売、営業において”顧客への働きかけ”がこの助走につながります。一度聞いてもらい、流れが決まれば、あとは結論(商談成立・購入)へと流れていくだけです。 一貫性の法則とは、(理科などで習った)慣性の法則の心理状態版のようなものなのかも知れませんね。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
Copyright(C)仕事術情報サイト〜Info biz〜All Rights Reserved. | |||