ツアイガルニック効果の実例 |
|||
![]() ![]() |
|||
心理学・ツアイガルニック効果とは |
|||
社会人、学生、主婦、そしてこれから社会へ出て働く人々すべてのために…仕事術、ビジネスマナー、スキルアップ、などを考え活用してゆくためのビジネス・仕事情報サイトです。就職・転職する上で基本的なことや、起業する(している)方の一例などを通して、あらゆる面から仕事術を考えてゆきます。 | |||
トップページ>ビジネススキルの種類>ビジネス心理学>ツアイガルニック効果 | |||
《ツアイガルニック効果とは、その活用例》
![]() この聞きなれない名称のマーケティング心理…これらはテレビCMや番組などにもふんだんに取り入れられていて、『答えはCMの後に!』とか、『(CMの最後に)答えはウェブで!』と言われると思わすネットで調べてみたりして(苦笑)テレビ番組で言うと、『必ず良いところでCMになってしまう…』そういった経験を誰もがされていると思われます。 これらを総称してツアイガルニック(ツァイガルニック)効果と言います。 漫画やテレビ番組などでも”連続もの”はついつい見てしまうものです。知人・友人との話題(会話)でも話を中断されると、その内容が気になってしまうものです。 ゲームの世界において、ファイナルファンタジーやドラゴンクエストなどのシリーズものが人気を誇るのも、相棒やドクターXなどのテレビドラマが視聴率を上げるのも、こういった心理が働くからなのです。 また逆に、完結したもの(解決したもの)に関しては印象が残らないケースが多いです。 人物においても同様で、若くしてこの世を去ったジェームスディーンや、日本のロック歌手である尾崎豊がカリスマとして語り継がれているのは、彼らの才能に合わせてそういった心理が働いてしまうからとも言われております。 一貫性の法則、返報性の法則と合わせて学んでみると興味深いですヨ。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
![]() |
|||
Copyright(C)仕事術情報サイト〜Info biz〜All Rights Reserved. | |||