ギターコードの覚え方と仕組み(マイナーコード編) |
||||
![]() ![]() |
ギターコードの覚え方と仕組み(マイナーコード編) |
|||
トップページ>基本コードと種類>ギターコードの覚え方と仕組み(マイナーコード編) | ||||
スポンサードリンク |
||||
◆ギターコードの覚え方(マイナーコード編)◆ ギターのチューニング、ピックの持ち方、コード、ストロークから覚えていって、 メジャーコードを習得したら、同時に覚えていくことになるマイナーコード。 そこで、こちらではマイナーコードの覚え方を学んでいきます。 メジャーコードのページでも解説しておりますが、マイナーコードの仕組みも、メジャーコード同様に、 EとF、CとDの間は1フレットで1音階ですので覚えておきましょう。その他のコードは2フレットで1音階という仕組みになっています。 ≪こちらでもメジャーコード同様に・・・≫
動画でも述べているのは、AmとEmからの覚え方になっています。これらを使ったコードは使うケースが多いのでまず覚えておきたいところです。 その前に、AmやEmの押さえ方がわからないという方は⇒(基本的なコードの押さえ方はこちら) スポンサードリンク ▼動画によるわかりやすい実演解説。 (約4分ほどでご覧になれます。この流れを聴いておけば理解しやすいですヨ) YOUTUBEでご覧になりたい方は、こちらのページからどうぞ(新しいウィンドウで開きます)。 ※動画の解説内で一部間違いがございます(※Amの”半音階上が”B♭m…というのが正しい言い方です。解説内では1音上とありますが言い間違いです。訂正してお詫び申し上げます)
|
![]() カスタム検索
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
Copyright(C)ギターのノウハウ教えちゃお!初心者講座All Rights Resereved | ||||