| ≪Emコードの押さえ方、指の使い方≫
 
        
          
            |  ★薬指を離せば、”Em7”に。(それに+小指を2弦3フレットに添えるという方法も)
 | 一番簡単なコードだから、しっかり覚えよう!の”Em” 
 Emは、マイナーコードの中でも一番簡単な押さえ方かも知れません。中指と薬指が比較的押さえやすいところに位置するので。
 
 しかも、このコードも使うケースが多く、楽曲のキーがCの時やG時は関連して、使用頻度の確率がグーンと高くなります。(AmやBm、Dなどとともに使うケースも多い)
 
 メジャーコードのEとの差もそれほどなく、指一本だけが異なる(変えられる)ため、一番覚えやすいコードとも言えます。
 
 さて、初心者の方を対象しているサイトですので、まずはギターの基本からチェック…
 
 フレットと弦の解説ですが、ギターを構えて左側(左利きの方の場合はその逆)から1フレット、2フレット…と数えていきます。
 
 また、弦が細い方から1弦、2弦…と数えていき、一番太い弦が6弦という数え方になります。特に初心者の方は最初が肝心ですので覚えておいてくださいね。
 |  ≪Emコードのコツ≫
 マイナーコードの中でも、AmやDmと並んで押さえやすい種類になるので、早い段階でマスターできると思います。ただ、5,6弦という手首の返しが多い位置にあるので、最初は抵抗が少しだけあるかも知れません。でも何度かトライしてみると慣れてきますヨ。
 
 
        
          
            |  | ▼具体的に押さえ方に入ります。 (押さえ方の順序は異なっても構いません)
 
 ◎まず最初に、中指で5弦の2フレットを押さえます。
 
 ◎次に、薬指で4弦の2フレットを押さえます。
 
 以上です。たったこれだけなので、意外なくらい簡単ですよね?ギターコードはもしかしたら、ネームの順番に覚えるよりも、こうして簡単なコードから覚えて行って、指や手をギターになじませながらマスターした方が上達は早いかも知れません。
 
 また、このコードは演奏時には「ミの音」が基点となりますので、6弦からすべての弦を弾き奏でることができます。
 
 
 
 
 |  ▼下記は動画による解説です。「コツをつかみたい」という方は、テキストと合わせてご覧下さい。約8分弱程度でマイナーコードの仕組みを観ることが出来ます。
 
 
 
 | 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
 
   
 
   
 
 
 |