タカミネ PT-108の特徴とは
|
  |
タカミネ PT-108についての解説
|
|
ギターの種類や特徴に関するコーナーです。ギターメーカー・ブランド別、そして種類別にページを設けてありますのでご利用下さい。youtubeなどで実際に音を聴きながら、また解説を聴きながら(ほとんど英語ですがw)訪問者様自身が望む演奏スタイルや音色を追求してゆくための有用情報となれば幸いです。 |
|
トップページ>ギター有名ブランドの特長・種類>タカミネ PT-108 |
スポンサードリンク
|
タカミネ PT-108 アコースティックギター
◆PT106同様、このPT108も現在は生産されていない模様(後継モデルあり)。しかし、その小ぶりなボディーや弾きやすさからはネット上でも評判で、かなり出回ってはいる様子です。(楽器店・オークション経由など)
中古は当たり外れが更に増すので、注意が必要ですが、実際に音だし・試し弾き出来れば納得して購入できますね。現行の100シリーズはタカミネのギターの中でも入門編的なデザインになっているので、「最初から高いのはどうも・・」という方はこういったモデルから入ってみるのも良いかも知れません。
国内ギターの中でも、生鳴りもよく、プラグインしてもタカミネのサウンドが発揮されるので、価格以上に納得のいく製品も多いです。
スポンサードリンク
▼参考画像(※動画投稿サイトからのサンプル演奏です。また、その動作を保障するものではありませんのでご了承ください)
◆尚、以前はアップされていなかった貴重な映像が今回は存在しておりましたのでピックアップできました。すでにない製品の情報ですが、何かの参考になればと思います。
タカミネのギターをネットで検索してみる
関連ページ:
タカミネPT-406 PT-106
スポンサードリンク
|
 
 
 
 
 
 
 
|
|
|
|
Copyright(C)ギターのノウハウ教えちゃお!初心者講座All Rights Resereved |