メジャー・マイナーペンタトニックスケールの違いと仕組み

ギターのノウハウ教えちゃお!

メジャー・マイナーペンタトニックスケール

トップページギターコラム・エッセイギター上達のためのコツ・ヒント集>メジャー・マイナーペンタトニック

メジャー・マイナーペンタトニックスケールの違いと仕組み


特に「ソロギターを弾きたい」という方や、「アドリブが弾けるようになりたい」と思っている方、ロックやブルースを志す方などは必ず通る(習う)ことがあります。その中の一つに、”ペンタトニック(スケール)”というものがあります。これを覚えておけば、感覚的にソロギターを弾くこともでき、ジャムセッションやアドリブが簡単に感じるようになります。



メジャースケールとマイナースケールの違い

<メジャー>
C、つまり「ド」の音を主音とした場合、メジャースケールですと「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」という並びになります。
ギターのフレットに置き換えてお話すると、「2(フレット)・2・1・2・2・2・1」という形になります。

<マイナー>
A、つまり「ラ」の音を主音とした場合、(ナチュラル)マイナー・スケールですと「全音・半音・全音・全音・半音・全音・全音」という並びになります。
ギターのフレットに置き換えてお話すると、「2(フレット)・1・2・2・1・2・2」という形になります。



ペンタトニックとは!?

ペンタトニックとは、通称・略して「ペンタ」と言われることの方が多いかも知れません。5という数字を表すもので、通常のメジャーおよびマイナースケールが7音階であるのに対し、5音階になる・・・それがペンタです。


メジャースケール、マイナースケールから2つずつ音を外すワケですが・・・

<メジャー>

代表的なCメジャー・スケールで解説していきます。
ド・レ・ミ・(ファ)・ソ・ラ・(シ)から、
()内4度、7度の音を抜くことで5音階になり、「Cメジャー・ペンタトニック・スケール」という形になる。

<マイナー>
例として出されることの多い、A(ナチュラル)マイナー・スケールで解説していきます。
ラ・(シ)・ド・レ・ミ・(ファ)・ソから、
()内2度、6度の音を抜くことで5音階になり、「Aマイナー・ペンタトニック・スケール」という形になる。



スケールの不思議

お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、CのメジャースケールとAのナチュラル・マイナー・スケールの音階は同じです(ドレミソラ、ラドレミソ・・・主音の位置が異なるだけで後は同じですね)。


まずは表で覚えてしまおう!

下記の図解をご覧頂くと覚えやすい内容になっています。この図解はAのマイナーペンタトニックスケールを形式で覚えるためのものにしてあります。これ以外のマイナーペンタは、6弦の「主音」の部分を横へ移動するだけで形は同じにとらえます。

そうすると、他のキーで演奏場合もそれぞれの5音階が自動的にわかるようになるということになります。大変便利な覚え方ですよね。

そして、ある程度覚えたら赤い○で囲ってある以外の音も弾いていき、運指の流れを広げていきます。

マイナーペンタトニックスケール覚え方

セーハした部分の音、それがマイナーペンタの音

上の5フレットをご覧になるとわかるように、いわゆる1本の指で「セーハ」できる(すべての弦を押さえることのできる)部分がマイナーペンタトニックの音ということがわかります。

そういったことからも、ギターをナチュラルチューニングした開放弦はEのマイナーペンタトニックの音がそこに並んでいる・・・ということになりますね(スケール:音階の順番は異なります)。



表は”音を知るため”、実際は・・・

「音を覚える」、「音を知っておく」ために、こういった表のようなものが多く出回っているようですが、これだけにとらわれてしまうとグルーヴ感やノリが失われてしまうので、ブルースやロック・ジャズなどの特徴であるシャッフルビート感を活かすためにも、シンコペーションなどを取り入れて弾けるようになると更にGoodな演奏へと発展していきます。


カスタム検索


サイトコンテンツ


ギターのことを学ぼう


機材のことを学ぼう


覚えよう・弾いてみよう


ギター上達のために


ギター上達のために

リンク集のご紹介

Copyright(C)ギターのノウハウ教えちゃお!初心者講座All Rights Resereved