シャッフルビートの意味とギターストロークの弾き方 |
||
シャッフルビートの意味と弾き方 |
||
トップページ>ギターコラム・エッセイ>ギター上達のためのコツ・ヒント集>スイング・シャッフルビートの弾き方 | ||
シャッフルビートの意味とギターストロークの弾き方◆シャッフルビート・・・聞き慣れない(見なれない)ものですが、ブルースを始めとする”ノリ”を要求される音楽には多く用いられる音楽用語・演奏テクニックです。ロックやジャズ、その他様々なジャンルに取り入れられているので、この機会にその基本を知っておくと、おおいに役立つものとなってきます。 ≪3連符の進化系≫ ◆「中々わかりづらい」という方は、以前アップした3連符のページを先にご覧頂くと、理解度がアップすると思いますので、こちらのページと合わせてご覧ください。 ≪スイングするような、跳ねるような≫ ◆シャッフルビートとは、別名「バウンス」とか「スイング」とか(若干意味合いが異なりますが)、「跳ねるような感じ」に演奏・聴こえることからそう呼ばれるようになったと言われております。楽器の演奏そのものにおいても、そういったところに意識を向けて弾くことで、慣れてくれば、聴く側のみならず演奏する側も「気持ちよく、楽しく」演奏する特性を持っています。 ≪楽譜・譜面で読めるように、理解できるようになろう!≫ ◆タブ譜(リズム譜)で表すと下記のようなパターンがあります(他にも様々なパターンが考えられます)。一般的には(1)のパターンが主ですが、まれに(2)のような表記を見かけることもあります(※2の方は16ビートのシャッフルで、小節の表記の都合上半分しか記述しておりません)。 ≪音符の長さ解説≫ ◆これはどちらも3連符の応用になるわけですが、まず、上の段にあるパターンは「8分音符+8分休符+8分音符」という形になりますので、最下段にあるように「タッタ」ととらえます。小さい”ツ”は休符といったように読んでいきます。 また、中段にあるパターンは16ビートのシャッフルで、「8分音符+16分音符」といった形。音の割合で見てみるとつかみやすくなります。つまり「2対1」といったような解釈の仕方になりますので、最下段にあるように「タンタ」ととらえていきます。 ≪他のパターンで表記されることも!?≫ ◆下記の画像をご覧頂くとわかるように、「3連符を用いた、4分音符+8分音符」というパターンです。いずれも音の長さが「2対1」と言った形になるので、読み方は同じです(こちらは8ビートパターン)。 あの有名な童謡で覚えるとわかりやすい! ◆シャッフルビートの「タンタ、タンタ、タンタ、タンタ」というノリはパッと見でわからなくても、 北原白秋氏作詞・中山晋平氏作曲の”あめふり”は皆さんご存知でしょう。 (※ちょっとパターンは異なり、付点8分音符+16分音符で、”ターンタ”と伸ばしますが、これもシャッフルビートのノリです。下記に詳細) 「あーめ、あーめ、ふーれ、ふーれ・・・」(一部引用)で成り立つ、アノ楽曲です。 あの楽曲は1コーラス12小節で成り立っておりますが、そのうちの8小節、つまりほとんどが「ターンタ」というシャッフルビートをメロディに変換したもので奏でられております。このパターンの場合は3連符という感じではなく、付点8分音符+16分音符という形になっており、ちょっと伸ばす感じになってきます。 ≪実際演奏する際には・・・≫ ◆画像の中にあるものをそのままコードストロークで演奏するのは、基本練習としての方が多いかも(?)知れませんが、そのリズムや音の長さを知って・マスターしておくと、後々様々なパターンに当てはめて考えることができるので、ここではまず「音の長さ」に焦点を当てて覚えておきましょう。 ≪リズムがとりづらい場合は・・・≫ ◆ある程度ギター(楽器)に慣れている方でも、中には「シャッフルビートは苦手」という方もいらっしゃいます。図解の上の段にあるように「タッタ」といったように、「音を切る感じの感覚がつかみづらい」という方もいらっしゃいます。 そういった場合には、メトロノームを使ってゆっくりとしたリズムで(例えばBPM=80以下など)、無理なく取り組んでみましょう(※BPMとは、1分間にどのくらいの拍数をカウントするか・・・という意味で曲のテンポを表すものです)。) ▼動画解説でわかりやすく。 |
カスタム検索
|
|
Copyright(C)ギターのノウハウ教えちゃお!初心者講座All Rights Resereved |