チューング...これはどんな楽器でも、またあらゆるmachineにおいても最重要素。
しかも音色の世界では、ちょっとチューニングが異なっただけでも、印象がかなり変わります。
そこで、最近感じたエピソードをご紹介します。
私の住んでいる街の中心部にある、ソウルミュージックを中心に流してくれるBarへ時々足を運ぶのですが、そこでふと感じたことです。
そこでは'60~'70年代にリリースされたレコードも多数揃えているので、リクエストをして流してもらうのですが、楽器のチューニングの違いに気づくことが多いのです。
特にドラムの音...最近のもの('90~'00年代)に比べると、昔の楽曲はチューニングが若干低めです。それゆえ、どの楽曲を耳にしても、落ち着いて聴けます。
やがて家路につき、自室で最近リリースされたCDを流していると...やっぱりチューニングのトーンが(昔に比べ)高いことを再認識するのです。
ドラムのチューニングは他の楽器に比べてかなり難しい。アーティストによっては、ライブのリハーサルの際にスネアやキックのチューニングだけで何時間も費やすことも珍しくありません。
また、演奏者によってかなりセンスが問われると言っていいでしょう。
youtubeで、あるアーティストのカバーアルバムの楽曲がアップされていたのですが、そのコメントを見てみると(予想通り)『ドラムが耳触りだ』というものが多数ありました。その
私も、そのコメント同様の感想を抱きました。理由は『ドラムのチューニングが高い』というのと、『他の楽器に比べ、音量が大きい(主張しすぎ)』だということです。国内でヒットを連発しているアーティストゆえに、『どうしてこのような形になってしまったのだろう?』という疑問符が残りました。
チューニング...一番基本的な部分だけに、成熟すればするほど一番忘れてはならない部分です。
▼チューニングに関する教則本はCD付きの方が良いです。
コメントする