トップページ > ギターの弾き方コラム


ギターの買い方・選び方
初心者の方、これから始める方へ、基本的なギターの買い方・選び方を動画で。

ギターのコード表一覧
大きく分かりやすい表で、CDEFGABのメジャーコードからマイナーコードまで。

ギターのチューニング方法
音叉(チューニングフォーク)を使った基本チューニング方法を動画で解説。

ギターでドレミの弾き方
ギターで音階を理解、基礎となるドレミファソラシドの弾き方を動画で解説。

ギターストロークの基本テクニック
基本ストロークテクニックを動画でわかりやすく解説。

エフェクターの種類と特徴について
エレキギターに使用するエフェクターを動画で視聴できます。その特色を知りセレクトしよう。

ギターのメンテナンスについて
ギターメンテナンスの専門家が動画で解説する、メンテナンス、弦の張り方、カスタマイズ方法。

知りたい情報を一覧でチェックできるアーカイブ
当サイトの記事一覧から、知り合い情報・見たいノウハウをチェックできます。

youtube動画によるギター講座
コードの押さえ方や基本テクニック、フレーズ集など、動画で学べる情報。

※各項目に移動して頂いた際、一部の記事のみの表示となっております。全てをご覧になりたい方は、各カテゴリーに移動後、右サイドバー下部の「最近のブログ記事」という項目からご覧になれます。もしくは>アーカイブをご覧ください。

2012年4月アーカイブ

皆さん、こんにちは!いつもありがとうございます。

今回のギター講座は「B7(ビーセブンス)コードの押さえ方について」です。

セブンスコードの中ではちょっと難しい類になりますので、動画でも2度ほど繰り返しご紹介しておりますのでご活用下さいね。

では本題に入ります。

人差し指で1フレットの4弦。

中指で2フレットの5弦。

薬指で2フレットの3弦。

小指で2フレットの1弦...以上を押さえます。

最初のうちはちょっと難しいかも知れませんが、少しずつトライしてみて下さい。

(※動画では他の押さえ方などもご紹介しております、そちらの方も是非!)

ここまでくれば複数のコードを練習されているかと思いますので、色んなものにトライして指をギターの指板に慣らしてしまいましょう♪

すると気付かぬうちに上達のスピードが速くなっているものです。すると挫折もなくなってきますし、楽しいですよ~。

ではまたお会いしましょう!



皆さん、こんにちは。いつもご訪問・ご視聴ありがとうございます。

今回のギター講座は、「A7(エーセブンス)」コードの押さえ方・弾き方、及びその有効な活用法についてお話していきます。

ギターコード「A(エー)」の押さえ方はマスターしている方もいらっしゃるかと思いますが、Aの押さえ方から薬指を抜いた(放した)形がA7ということになります。

実際には、

◎中指で2フレットの4弦。

◎小指で2フレットの2弦。

これでA7の形が完成!!!ということになります。

また、動画でもご紹介しているように、ハイコード(バレーコード=人差し指ですべての弦を押さえる方法)を活用することにより、他のコードも押さえれるようになってきます。

まず、その基本形となるB♭7(ビーフラットセブンス)コードの形をご紹介しますと...

◎人差し指と中指で1フレットのすべての弦を押さえます。

◎薬指で3フレットの4弦を押さえます。

◎最後に小指で3フレットの2弦を押さえます。

以上で、B♭7の完成になります...そして1フレット(高い方へ)ずらすごとに、B7,C7,C#7,D7,D#7,E7...と変換することが可能になってくるわけです。

すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、おさらいの意味も込めて練習してみて下さいね。

ではまたの機会に♪



皆さん、こんにちは(こんばんは)。いつもありがとうございます。

今回の更新情報は、半分体験日記です(笑&汗)ちょっとした練習法をご紹介します。

本日は、ゴールデンウィークの初日(4月28日)。行楽シーズンの到来です。

そこで私は、遅咲きの桜や花々が咲く、ある大きな公園にギターを持って出かけてきました。

もちろん、そこでギターを弾くため(練習するため)です。

久々に訪れてみると、行楽客でにぎわっています...ある意味絶好の練習日和(?)

ちょうど良い東屋(あずまや=公園の休憩用の小さな建物、屋根付きのベンチ)があったので、そこへ腰をおろしギターを弾き始めました。

ワンちゃんを連れてお散歩している方がかなりの割合を占めているせいか、立ち寄って聞いて下さる方が多かった一日でした。

演奏の合間に、「こんにちわ~」と声をかけてくれる方もいらっしゃいましたし...楽しく過ごせました。

部屋やスタジオで練習するのもいいかも知れませんが、こうしてオープンエアー(野外)で弾いてみるのも、大きく気分が開かれるのでお勧めします。

公園によっては演奏が禁止のところもあるかも(?)知れませんので、すべての公共の場で出来るかどうかはわかりませんが、人の耳に触れるところで弾くことで、適度な緊張感が保てるというのは、練習法(上達法)としてはかなり有用です。

ライブやストリートなども含め、やはりこういった刺激というのは大切なモノデスネ。

皆さん、こんにちは。

いつも動画、そしてホームページ(ギターのノウハウ教えちゃお・ギターの弾き方コラム)をご覧くださいましてありがとうございます。

今回は、ギターコード「G7(ジーセブンス)」についてお話していきます。また、ちょっとしたお遊びや有用なコード進行などもご紹介していきますね。

詳しくは動画でご覧頂けると幸いです。

さて、本題ですが、G7の押さえ方です。

人差し指で1フレットの1弦、中指で2フレットの5弦、薬指で3フレットの6弦を押さえます。これで完成!!!

Gの押さえ方はすでに動画でも、ホームページでもご紹介しているので皆さんご存知かと思いますが(分からない方は最上部左側トップページからご覧ください)

今回はGmaj7(ジーメジャーセブンス)というコードもご紹介します。循環コードの応用にも使えるので是非ついでに覚えていってくださいね。

人差し指で2フレットの1弦、中指で2フレットの5弦、薬指で3フレットの6弦を押さえます。これがGmaj7です。G7と似ていますよね。人差し指の位置が1フレット異なるだけなので。

そして、G,Gmaj7,G7,Cといった順序で弾いていくと...ちょっとした循環コードにもなります。使えるでしょ?是非、練習に、作曲に活用してみて下さいね。

分かりづらかった方は、動画を繰り返し見て頂くと理解が深まるかと思います。ではまたお会いしましょう!!!



皆さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

今回のギター講座は、「F7(エフセブンス)コードの押さえ方」についてのお話です。

このコードの形は、他のコード(ネーム・種類)へと変換させることができるものですので、是非覚えておいてくださいね。

詳しくは動画をご覧になって頂けるとわかりやすいのですが、テキストでも簡単にご説明していきます。

まずは、ギターコード「F(エフ)」を押さえてみてください。すでに出来ている方も多いかと思います。これができればセブンスも完璧!

人差し指で1フレットの弦すべてを押さえ、中指で2フレットの3弦、薬指で3フレットの5弦、小指で3フレットの4弦...これがFの形なのですが、ここから小指の部分を外し(放し)ます。

それで「F7」エフセブンスコードが完成。

さらに、1フレットずつずらすことによって、コードネームが、F#7、G7、G#7、A7、B♭7、B7、C7...という風に変化していきます。

コードの仕組みも次第にわかってきますよね!ではまた次回にお会いしましょう。



皆さん、こんにちは。いつもありがとうございます。

今回のギター講座は「E7(イーセブンス)コードの押さえ方について」です。

詳しくは動画でご覧になって頂けると分かりやすいのですが、こちら(テキスト)でも簡単にお話していきますね。

まず、Eコードを押さえてみてください。人差し指で1フレットの3弦、中指で2フレットの5弦、そして薬指で2フレットの4弦...これがEコードの形でしたね。

その形から薬指を外して(放して)みてください...それがE7の押さえ方ということになります。

また、もうひとつ押さえ方があるのですが、それは今お話したE7のコードの押さえ方+小指で3フレットの2弦に押さえます。これもまたE7ということになります。

ギターコードの押さえ方はひとつではない(複数種類ある)ので、色々押さえて行くうちにその形や理論が理解できるようになってくると思います。

また、コードを覚えるごとに楽曲へのトライの幅が広がっていく(レパートリーが増える)というのも嬉しいですよね。

動画でご紹介しているように、AmやDmとの組み合わせで(コードチェンジの)練習をしてみるというのもいいかも知れません。



皆さん、こんにちは!

今回は前回に引き続き、「D7(ディーセブンス)コードの押さえ方」についてのお話です。

D同様、4弦から弾くコードになるわけですが、押さえ方がちょっと異なります。それでは解説に移ります。

◎人差し指を1フレットの2弦。

◎薬指を2フレットの1弦。

◎中指を2フレットの3弦。

以上で4弦~1弦をジャーンと奏でることができるコードです。

また、活用法としてD7を弾きつつベース音(ルート音)を加えるという方法があります。

D7onF#(ディーセブンス・オン・エフシャープ)という音(押さえ方・コード)についての解説を動画で行っておりますので、参考になさってみて下さい。

お気づきかと思いますが、一つのコードから様々なコード(ネーム)を学ぶことができることができる...これがギターコードならではの仕組みであり、メリットです。

難しさは増しますが、楽しさも増してくるので、もっと面白くなってくると思いますよ^^



皆さんこんにちは。いつもありがとうございます。

さて、今回はギターコード「C7(シーセブンス)」の押さえ方についてです。

主要コード(メジャー、マイナー)を覚えた後には、セブンスコード...という順序で覚えることが多いですし、使用頻度も高いですからね。

...という訳で、Cの押さえ方はすでに皆さんご存知だと思いますので、Cを押さえているところから解説していきますね。

これは意外なくらい簡単!そのまま小指を3弦の3フレットの位置に押さえるだけで、C7の完成です。

これはCのコード同様、5弦~1弦にかけて弾くことができます。

▽そして動画解説でお話している通り、C7の位置から...

◎1フレット高い位置にずらすとC#7

◎2フレットずらすとD7

◎3フレットずらすとD#7

◎4フレットずらすとE7

という風にコードネームが変化していきます。

また、2弦~4弦を押さえてるところから、押さえている指を浮かしたり押さえたりすることで、カッティングも簡単にできるようになります。

詳しくは動画を見ながらトライしてみて下さいね。



いつもブログ&サイトをご覧頂き、ありがとうございます。

今回はギターストロークのコツ(応用編)についてお話していきます。

ストロークというと、「コードを押さえてジャカジャカ弾くもの」ですよね。最初はそれでOK!

次第にいくつかコードを覚えたら、アップテンポの曲やスローなバラードの曲を弾くようになります。

特に今回動画解説でご紹介するのは、その「スローなバラードの時に味を出す方法」とでも言いましょうか...。

ギターの弦は6本、和音は大抵3つ以上の音を合わせたものです。それを効果的に使って演奏する...そうすることで、臨場感(抑揚・強弱などを含めた雰囲気)が出るようになります。

ルート音(※ベース音の流れ...Cの場合はド、Amへとたどる場合は間にBの音を入れる流れのこと、コード進行の流れをたどるという意味)をポンと弾いた後に、ジャーンと高音部を弾くことでバリエーションが増してきます。

アルペジオやフィンガリングの時にも和音を活かした弾き方をするように、簡単なストロークの中にも表情を作ることはできるのです。

ギターって、習い始めた時のようにジャカジャカやるだけでも楽しいものですが、自分なりの味をこのようにして見つけてみるというのもありですよ。



今までいくつかのキー(C,D,E)で循環コードについて解説してきましたが、循環コードのバリエーションはたくさん存在します。

広い意味でとらえると、四つのコードを順番に弾いてみて雰囲気が出来ていればOKなのです。

その多くは、すでに何らかの曲に使われているコード進行かも知れませんが、作曲する感覚が身につくので、ある程度ギターコードを覚えたら、アドリブ感覚でトライしてみましょう。

ギターがもっともっと楽しくなりますし、モチベーションアップ間違いありません。

下記に添付した動画は、ギター(循環コードの応用編)と、口笛というシンプルな形で簡単に作ったものです。ご参考までに♪



コードチェンジのコツ...第3弾!!!今回も下部に動画による解説を添付しておりますので、ご活用頂ければ幸いです。

今回も、循環コードによってコツをつかむ練習をしていくわけですが、キーはE「E,C#m,A,Bの流れ」です。最初のCなどに比べると、チェンジが多少難しくなってきております。

おそらく、このEのコードの流れができるようになってくれば、コードチェンジに関しては中級クラスになってきているのではないでしょうか。

というのは、このキーで弾く場合、ハイコード(高い音域で押さえるコードのこと)が登場するので、左手の動きが忙しくなってくるのです。

それを円滑にできるようになれば、すでに初心者卒業の域といってもいいと思います。

まずはEからC#mの流れがマスターできるようになれば、あとは勢いで♪貫徹できるのでは!?

また、動画でも解説しておりますが、ローコードのA,B、そしてハイコードのA,B両方押さえられるようにチャレンジしてみて下さいね。

いずれは取り組むことになる分野になりますので♪いざ、トライ!!!



今回もコードチェンジをテーマにお話を進めていきます。下部に動画を添付しておりますので、よろしかったらご活用下さい。

循環コードを活用したコードチェンジの練習。

今回は、キーがD「D,Bm,G,Aの流れ」です。この循環コードにチャレンジされている方は、すでにかなり慣れてきているかも知れませんよね。

ギターコード「D」は、比較的(というか、かなり)「いじりやすいコード」です。

演奏している最中に、コードを押さえている中指を指板から離したり(プリングオフ)、それを戻したり(ハンマリングオン)というテクニックを多用するコードとして知られています。

それはストロークの時や、アルペジオ、フィンガリング(スリーフィンガーピッキング)と、あらゆるテクニックで演奏している時でも活用可能になっております。

そういったことを織り交ぜながら、動画でもご紹介しておりますので、楽しみながら、自分なりに創意工夫しながら弾いてみると、自分だけにしかないオリジナルの演奏が生まれてくるかも知れません。



コードチェンジ...ギターを習い始めて(弾き始めて)少し経つと、第二段階の関門とも言えるテーマです。

ギターコードを覚えると、楽曲を弾くためにはコードをつないでいかなければなりません。しかし、不慣れなうちは上手くいかないもの...それでも焦る必要はまったくありません。

難しいフレーズ(速弾きなど)などもそうですが、誰もが「最初はゆっくり取り組む」ことで少しずつ上手になっていくものです。

「繰り返し、繰り返し...」

これがもっとも上達に近い方法なのです。

飽きたら、疲れたら、少し休めばいいんです。三日坊主も続ければ継続になりますもんね♪

今回はCの循環コードをテーマに解説しております(下記動画にて)。

「C,Am,F,G」の順番を繰り返すことで、コードチェンジの基本動作(指の動作)をマスターしていくようになります。

また、キー(コード)によって特長などが異なりますので、それはまた後日アップしていきます。



「ギターを始めたはいいけど、続かない...」

そういう話はいつの時代にもよく見聞きします。

しかし、長続きしている人もいます。

その違いは一体何でしょうか?

続く人はプロ志向であったり、仲間が存在していたり(教え合えるメリット)、本当に音楽(ギター)が好きであったり...要因は様々です。

とはいえ、続かない要因を挙げるとなると、果たしてその人が原因でしょうか???違うと思います。

手の大きさや握力の問題など、表面的な理由は色々あると思いますが、現代のギターはそれを楽にクリアできる条件を備えています。

ネックの細いもの、弦高の低いもの(いずれも押さえやすい)...女性向け、子供向けと名を打ってメーカーも製造するようになってきています。

最初のうちは、そういったギターで十分だと思うのです。

昔は「(一番弾きづらい)クラシックギターから入った方が後々のためになる」ということで、比較的難しいアコギから入る人も中にはいましたが、今は目的も趣味も多様化していますし、そういう遠回りを嫌う傾向も中にはあるでしょう。

ですので、「目的に合ったギターを選ぶ」ということが一番だと思います。つまり「自分に合ったギター」ということです。

この辺に関しては、詳しくは動画でも述べています。

さて、続けるコツとしてもう一つ、「コードを学びながら、楽曲にも取り組む」という方法をオススメします。

これは何度かブログやサイトでもご紹介してきましたが、(何事においても)理論だけでは飽きてしまいます。人は先へ先へ進みたいものです。しかし基本は大事です。

それならば、並行して練習すればいいのです。こうすることで「楽曲を楽しめる、音楽として練習できる」という楽しみが増えてきます。これが大事です。

コードチェンジは最初は雑でもいいと思います。ゆっくりやればいいんです。私も最初はそうでした、それでもギターが好きだから、毎日何時間と弾き続けていくうちに指の痛みを忘れて弾けるようになってきました。

焦らず、ゆっくり、時には休んでもいいと思います。音楽は根性論で取り組むものではないですから。

ギターを始めて、ある程度弾けるようになると、

「エレキも弾きたい、アコギも弾きたい、ナイロン弦のギター(クラシック)も弾きたい」という欲が出てくるケースが少なくありません。

むしろ、エレキとアコギの両方を所有しているギタリストの方が多いかも。

そこでふと素朴な疑問が生じます。

「ギターの種類によって弾き分け方はあるのだろうか???」

実際、ギターの種類といっても、エレキだけでもストラトキャスター・テレキャスター・セミアコ・フルアコ・レスポールといったような様々な種類がありますし、その持ち味を引き出すために多少弾き方(使用するテクニックの種類)が異なってきます。

そういう面でいうと「種類によって弾き分けなければならない」という点もあります。

その一方、ジャンルやエフェクターによって弾き分けるという考え方もあります。

例えばギターコードでいうと、ジャズやボサノバは多少複雑(難解な)コードを使います。とはいえ、初歩的な部分で言うと、ベース音(ルート音)を上手に使い分けたりするだけでも雰囲気は出るので、慣れてくればかなり視野が広がってくる楽しみがあります。

それではエフェクターではどうでしょうか。

若い世代に人気の歪(ひずみ)系、いわゆる「ギュイーン!」という音がでるタイプのエフェクターを使用する場合、ギターの弾き方も多少荒くなります。その方がエフェクターの持ち味を引き出すことができるからです。

一方、対照的なクリアトーン(音がそのまま出るようなタイプの)のエフェクターの場合、一音一音デリケートに弾くことで全体の演奏にメリハリを作ることができます。

いずれにせよ、基本的なテクニックあってこそのことですが、例えばエリック・クラプトンは色んなタイプのギターを使う事で有名です。

ブルースを弾く際、ドブロギターを使用したり(その際はオープンチューニングで)、ボトルネックを用いて半音やちょっとズレた音を巧みに使いこなすことで、ブルースの雰囲気を上手に醸し出します。

ギターの使いこなし術を学ぶ意味でも、エリック・クラプトンは私たちにとってお手本中のお手本ですね。

Powered by Movable Type 4.292