トップページ > ギターの弾き方コラム


ギターの買い方・選び方
初心者の方、これから始める方へ、基本的なギターの買い方・選び方を動画で。

ギターのコード表一覧
大きく分かりやすい表で、CDEFGABのメジャーコードからマイナーコードまで。

ギターのチューニング方法
音叉(チューニングフォーク)を使った基本チューニング方法を動画で解説。

ギターでドレミの弾き方
ギターで音階を理解、基礎となるドレミファソラシドの弾き方を動画で解説。

ギターストロークの基本テクニック
基本ストロークテクニックを動画でわかりやすく解説。

エフェクターの種類と特徴について
エレキギターに使用するエフェクターを動画で視聴できます。その特色を知りセレクトしよう。

ギターのメンテナンスについて
ギターメンテナンスの専門家が動画で解説する、メンテナンス、弦の張り方、カスタマイズ方法。

知りたい情報を一覧でチェックできるアーカイブ
当サイトの記事一覧から、知り合い情報・見たいノウハウをチェックできます。

youtube動画によるギター講座
コードの押さえ方や基本テクニック、フレーズ集など、動画で学べる情報。

※各項目に移動して頂いた際、一部の記事のみの表示となっております。全てをご覧になりたい方は、各カテゴリーに移動後、右サイドバー下部の「最近のブログ記事」という項目からご覧になれます。もしくは>アーカイブをご覧ください。

2011年4月アーカイブ

歌の力...東日本大震災を受けて、多くの歌手(プロアマ問わず)が悩んでいるのを見聞きする機会が多いです。

一流アーティストでさえ、『今、歌っている場合だろうか...』と思い悩み続けているという。

阪神淡路大震災で、『ライフライン以外で今、一番必要なものとは何か?』という質問に対し、もっとも多かった答えが"音楽(歌)"だったという。

その情報も手伝ってか、『俺達・私達は間違っていないんだ』と、音楽関係者も更に音楽活動に励むことが(ようやく)出来ているというのが実情です。

そんな毎日の中、私は『歌を作ってみました。聴いてみてください』というメールを頂くことがあります。

私はプロデューサーでも何でもありませんが(笑)一応は聴かせて頂いております。

でもね、最近、その作った歌に説明を加えてくる人も少なくない...それは残念なことです。

歌は説明ではない。歌は誰かを説得するものではない...僕が以前、あるアーティストに教わった言葉です。

『説明する想いがあるなら、その分歌に込めよ!』

そういうことなのだと私は解釈しております。

-----------------------------

あるイベントライブの時に、すでにCDデビューを果たしている女性歌手がいました。

彼女の出番を終え、イベントの終盤に『もう一度(すでに歌っている歌を)歌いたい』と、歌うことになりました。

『さっきの(自分の歌が)納得いかないから』ということが理由です。

でもそれはプロ失格を意味します。ライブで歌い直し...途中で何らかのトラブルがあった場合は許されますが、キッチリ歌ったあとに歌い直すのはお客さんに失礼です。

『どうしてあの時に、しっかり歌えなかったんだろう...』

彼女がプロであれば、その悔しい想いを家に持ち帰るべきでした。

それを体験とし、次のステージへステップアップして欲しかったです。それから数年経ちますが、彼女のステージを観る機会はなくなりました。

上手い下手、歌の評価はしょうがないとしても、歌に想いを込めることがどれだけ大切か...日々学ぶことが多いです。

ACのCMで、EXILEのHIROさんと共に出演して、コアな音楽ファン以外にも知名度がアップしている"m-flo"のVERBALさん。

今回、被災地支援のためにカイリー・ミノーグ(Kylie Minogue)さんとの共作をリリースした。

動画の最後に、メッセージ(日本語・英語)も流れております。

Kylie Minogue × VERBAL / We Are One


ギターファン、特にエレキギターファンの皆様、お待たせしました♪

数年前(2003年)ローリングストーン誌で"世界に影響を与えたギタリスト100人"が発表されました。

今回は、そこで選出されたギタリスト上位30名の音源つき動画です。

竹中さん(Char)と、野村義男さんの面白いコメントを交えながら進行していく様子は楽しく閲覧できます。

30位から次第に見ていくと『え!?このあとどうなっちゃうの!?』というようなランキングが...

意外な人が意外な位置にランクされていることもありますが(専門家的視点)

ちなみにCharさんの一押しギタリストはジェフ・ベックです。

≫新版ロックスーパースターの軌跡-すべてはエルビスから始まった。



世界中から大絶賛されている"Tommy Emmanuel(トミー・エマニュエル)"のギタープレイ。

弊サイトでも数多く取り上げている理由とは、

"その運指(コードチェンジやフレーズを弾く際の)の正確さ"にあります。

この正確さをご覧の皆様にイメージして頂きたいのです。
(もちろん私もそうしております)

脳裏でイメージすることで、レベルの高い想像(創造)力が働きます。

それはやがて自らを技術の高みへと導いてくれます。

プレイヤーにとって『質の高い演奏を数多く聴いた方が良い』とされるのは、そのためかも知れません。

今回貼付した動画は、的確な角度でそのプレイを観ることが出来ます。

是非、ご堪能あれ。

≫トミー・エマニュエルの名盤・Center Stage



『弾き語りをするのにどういうステップ(段階)を踏んだら良いのかわからない』

時々、そういった質問を受けることがあります。

ギターやピアノ...一般的に"弾き語りがつきもの"と言われている楽器ほど、『簡単に弾けそう』って思うものですよね。

それがやってみると難しい(汗)しかし、考えようによっては簡単なんです。

私たちは『~をやろう』と決意した時に、一足飛びにやろうと思うから難しく感じる。

自分の中で(書き出してみるのも良い方法です)ステップをいくつかに分けて取り組むことで、それが可能になるのです。

弾き語りに必要なこと...といえば、

コードを押さえることができる。

ストローク(アルペジオ)ができる。

(歌いたい)歌が歌える。

大きく分けると、この3点のステップが必要です。この3点を組み合わせれば良いだけです。最初は別々に練習しておいて、慣れてきたら組み合わせた練習にすれば良いだけです。

でも、ここではまだ完璧を求めないでください。コードチェンジがキチンと出来なくても良いのです。ストロークミスがあっても良いのです。

それよりも"リズムがキープ出来ているか?"にこだわってください...リズムこそが『上手く出来ているかどうか』の大きなポイントとなるのです。

ギターの演奏内容は、練習回数分だけ上手くなります。だから焦る必要はありません。好きで触っている楽器ですから、飽きることもあまりないと思いますし、飽きる頃には上手に弾けるようになっています♪

~耳コピーが音感を育てる~

ギター、バンドを始めるようになると、必ずといっていいほど購入するのがバンドスコア。

最初から"耳コピー"できる人は、ほとんどいないと思いますので、誰もがお世話になる譜面です。

懇切丁寧に「○フレットの○弦を押さえる」というところも書いてあるので(タブ譜をいいます)、楽譜が読めなくても弾けるようになっています。

と、今回のテーマの前置きはここまで...

ある程度演奏をすることが出来るようになったら(基本的なコードを習得できるようになった等々)、出来る限り耳コピーをすることをお勧めします。

耳コピーは音感を養う良いチャンスです。

最初は『どうやったらいいのかわからないよ』と思われるかも知れませんが、いきなりコードを見つけ出そうとせずに、まず"ルート音"を見つけることに集中してみましょう。

ルート音とは、コードCだとしたら"ド"の音を意味します。Dだとしたら"レ"の音です。

それで音を(曲を聴きながら)合わせていき、『あ、これはマイナー音かな?』と思ったらマイナーコードで確かめてみるのです。

やがて上級者の仲間入りを果たすことになった頃は、『ジャムセッションを』という機会になった時にも演奏キーを確かめることなく、音を聴いただけで参加することも出来るようになります。

ギタリストとしては、そういうのも憧れですよね。

最後に、セッション動画をご紹介します。これはスティーブ・ルカサーとCharのものですが、『何を話す?』と言って音を感覚だけで弾いていますよね。

それがアドリブ(即興演奏)の醍醐味なのです。どうせなら、こういった領域までいきましょう。



~ギターを長続きさせるためには~

ギターに限らず、楽器演奏や歌う内容の質は、自分ではわからないものです。

ヘッドフォンで聴いているのと、ステレオ(スピーカー)で聴くにも差があることにも気づくでしょう。

普段は自分が目標とするところのアーティストの演奏を聴いて、一流のサウンドに慣れておくということを大前提にお話していきますが、自分が演奏もしくは歌唱した音をじっくり聴くという習慣も大事です。

こういった機材を活用して、youtubeでアップすることも可能(※Windows movie makerとの併用が必要)
デジタル・マルチトラック・レコーダー BR-800
デジタル・マルチトラック・レコーダー BR-800

一流の演奏は聴いたところですぐにマネすることはできませんが、自分の演奏を聴いて『ここはこのように改善した方がいいのではないか?』という部分はすぐにでも改善できるものですよね。

人は『数段上の目標』に対しては億劫(おっくう)になるものですが、『わずか上の目標』に対してはやる気も上がるように出来ているのです。

そして、その"少しずつ"を達成することで、やがてそれが楽しみ(もしくは歓喜)に変わっていくのです。

それは音楽に限らず、仕事においても勉強においても同じです。"やる気=楽しさ=喜び"は意外と目に見えないところで共通しているものなのです。

~トミー・エマニュエル奏法とピックの使い方~

サムピック...フィンガリング(指弾き)には向いているけれども、ストローク(バッキング)には不向きと一般的には言われております。

今回貼付した動画(大変参考になるので度々トミー・エマニュエルの演奏をピックアップさせて頂いておりますが)の演奏はサムピックを使用しております。

この曲でも彼は、フィンガリングやソロフレーズ、ストロークもサムピック一つで演奏し切っていますよね。

今はこういうタイプが主流に。
Dunlop(ダンロップ) サムピック (12枚入り) 9023R Large/Shell

それでいてキチンと音の強弱(抑揚)を感じさせる"まさに一流"の内容。

通常のピッキングよりも(サムピックを使うと)音が大きめになりますが、練習することで使いこなせるようになることがうかがい知れます。

≫トミー・エマニュエルの名盤"Center Stage"



これはスティービー・ワンダーの数ある名盤の中の一つ。

この作品の中で代表的なのは、"A place in the sun"邦題でいう"陽のあたる場所"だ。

日本でも、浜田省吾などがカバーしていることで、多くの音楽ファンに知られている名曲。

またこれは、テレビCMなどでも使われていたので耳馴染みがある人も多いだろう。

その他に、(英語盤の)タイトル曲となっている"Down to earth"もスーッと心に入って来る曲だ。

そのどれもがスティービーの歌声のなせる技なのかも知れない。

根強いファンが多い"モータウンサウンド"。アマゾンで試聴もできるのでアクセスしてみては!?

太陽のあたる場所
太陽のあたる場所

SHANTI...youtubeでたまたま見かけたアーティストなのですが、歌声を聴いて鳥肌が立ちました。

(私にとっては)この衝撃は、あの"カーペンターズ"を聴いた時以来...

透き通るようなトーン、伸びのあるボーカル、未来を感じさせる奥行き...すべてを兼ね備えたシンガー"SHANTI"。

経歴を見ると、何とあの"ゴダイゴのドラマー:トミー・スナイダー"の娘さんという。

ジャズ・ボーカリストという枠組みを超えて、多くの人々からの支持を集めることは間違いないだろう。

ROMANCE WITH ME
ROMANCE WITH ME


ギターでダブルネック(ネックが2本ついているもの)は比較的(ライブなどで)よく見かけますが、トリプルネック(ネックが3本)は、ほとんど見ることがない。
(ダブルネックは、かなり以前からジミー・ページが用いていたことで有名)

で、youtubeを観ていたら...ありました!スティーブ・ヴァイのギタープレイによるものです。

エレキギターの内部構造のメンテナンスを自分で行う方は『どういう配線になっているのだろう』と興味津津かもしれないですね。

構造はもとより、テクニックを駆使したヴァイのプレイに着目したい。

様々な意味で(ギターパフォーマンスの)参考になります。

ヴァイの妙技、とくとご覧あれ♪



ACジャパンのテレビCMで、EXILEのHiroさんが出ているバージョンのものがありますが、『その後に出ているのは誰?』という疑問・質問がネットのあちこちで投げかけられているそうです。

答えは...アーティスト"m-flo"のVERBAL(バーバル)さんであるという。

バーバルさんは普段、サングラスをかけて活動されているので、かなりのファンではないかぎり、気づかない(わからない)方が多かったようです。

それこそ、サングラス姿で登場した方が説得力(?)あったのか(?)と。

時が時だけに、キチンとした身なりで登場して物議を醸し出してしまう形になってしまいましたね。

この動画にも登場しているサングラスの人物です。

~ギターの寿命ってどのくらい?~

『ギターを買うに際して、どのくらい持つものか知りたい』

そういう質問を受けることがあります。

答えは...

ギターそのものの寿命に関しては、5、60年は余裕で持ちます。全体的な寿命です。

もちろん、使い方・手入れ次第という条件はつきますが、過剰に手入れをしなくても数十年は持つようにできています。

ただ、エレキギターやエレアコなどの"電気系部品"は交換する時期が何度か訪れます。で、あるとしても数年に1回程度です。

ピックアップ(音を拾う部品)や、トーン・ボリューム(音量や音質調節部分)などはご自身で交換する方も少なくないです(最初のうちは楽器屋さんに見てもらった方がいいかも知れません)

私が使用しているギターで一番古いものは、クラシック(ガット)ギターで、かれこれ50年近く経過したものです(親の代からのもの)

それも、行ったメンテナンスと言えば、レモンオイル(FERNANDES NATURAL LEMON OIL)を湿らせたクロスで不定期に拭くとか、ペグ(長年使用すると割れてしまうので)1度交換したくらいです。

あとはネックがしなったりすることもなく、今でもかなり良い音色が出ます。あと数十年は持つと思われますので、ちゃんと手入れをすれば7、80年くらいは持つかも知れません。

"ギターは一生もの"

そう思えばこそ、選ぶ時は慎重になりたいものですね。

~あの、ビルボード1位の曲が日本を救う~

メモリアル・ベスト

震災後、多くの人々が口ずさむようになった"上を向いて歩こう"、"見上げてごらん夜の星を"etc...

そのどれもが坂本九の名曲ばかり。

日本の復興の象徴的な歌だけに、また日本の歌で唯一のビルボード・トップ1を獲得した歌だけに、日本人である我々の思い入れは強い。

CMでも、多くのアーティストや著名人が登場し、歌う姿が放映されている...『もう一度復興させよう!』その気持ちは、歌声と共に人々の心を奮い立たせ、時には癒し続ける。

≫坂本九の名曲をダウンロード



youtubeに動画をアップロードする方法は二通りあります。

ウェブカメラ(パソコンに内蔵・市販のものを取りつける)を経由して直接アップする。

パソコン内に取り込んだビデオ映像から、アップする。

『ウェブカメラを通して』の場合、そのまま一発録りで出来るのであまり難しいことはありませんが、

『パソコン内の映像』をアップする場合、『編集したい』という意欲にかられますよね。

そういった場合"ムービーメーカー"を活用します。

ムービーメーカーを使えば、元々映像がなくても『音楽+画像』とか『音楽+文字(文章)』といったように作成することができます。

ムービーメーカーで編集する方法。
(例えば、音楽に文字をつけて作成したい場合)

1.[読み込み]から[オーディオまたは音楽]をクリックし、自身のパソコンにある音楽ファイルを選択します。

2.[画面中央]に[音楽ファイル名]が表示されますので、それを下部の[オーディオ/音楽]のところへドラッグ&ドロップします(クリックを押したままファイルを目的地へ移動しクリックを離す)

3.[編集]から[タイトルおよびクレジット]をクリックし、[選択したクリップの前にタイトルを追加]をクリック、[タイトルの編集]で文字を入力します。

4.[詳細]で文字の大きさや、文字の動き(アニメーション)を選択し、[タイトルの追加]をクリックします。

5.下部に追加されたタイトルは、お好みの時系列に伸ばすことができます(クリックやドラッグ作業で)。

以上の様な、一連の作業を習得すれば、画像に音楽を加えたり、動画に文字やBGMを加えたりすることもできます。

色々試してみると、時間を忘れるくらい映像編集に熱中できます。

パソコンの機能も、知らないことがたくさん隠されていますので、時にはアクセサリーなどを使ってみると新しい発見がありますよ。

~MTR(マルチトラックレコーダー)の使い方~

デジタル・マルチトラック・レコーダー BR-800

『自身の演奏や歌を録音してみる』

こういった試みは昔からあったことですが、今のように様々な機能を併せ持った録音機器に出合うと楽しくなります。

比較的安価なMTR1台あれば、CDを作成することもできますし、その音源と画像などを(ウィンドウズムービーメーカーを使って)合わせてyoutubeにアップロードすることもできる。

『ネットを発表の場にしたい』という方にとっても、最強の味方となります。

前述にもあるように、今やこういった機器はパソコンとの連動はごくごく普通のことで、USBやSDカードを通してデータを有効活用することもできる。

カセットテープの時代を思えば、これほど便利なことはないですし、これほど幅が広がるアイテムはないですよね。

ギターだけの音にこだわりたい場合でも、ストローク(バッキング)を録音した後に、フレーズ(メロディー)を重ねて録音すれば、一曲出来あがり♪ (各トラックをまとめるのに、バウンスやミックスダウンの作業が必要ですが、簡単にできます)

また、機種によってはギターのチューナーなどもついています(※TUNERと表記されているボタンがそれにあたります)ので更に便利。

たったこれだけで、自宅で一人でDepapepeのような演奏に仕上げることもできます。

それにボーカルを入れたり、リズム隊(ドラム・ベース)を入れれば、完全なバンドサウンドにも。

何よりも『自分の演奏を客観的に聴くことができる』というのは、レベルアップにも大きな役割を果たします。

クラシックとロック...一見、かけ離れたジャンルに思えますが、実は切っても切れない関係なんです。

海外のアーティスト(ギタリスト)は曲の最中に(間奏やつなぎで)クラシックのメロディーを弾くというケースも多く見られる。

インタビュー記事を見てみると『クラシックは昔からよく聴いた。俺はバッハが一番のお気に入りさ』といったような類いの内容を、ロックギタリストが話してるということもあるくらい。

また更に、楽譜とは無縁に見えるロックだが、キチンと譜面を作成して暗譜して演奏しているギタリストも多い。それは日本国内においても同様だ。 

それが海外からの影響だろうか、ずいぶん前からだが日本のギタリストもクラシックの楽曲を演奏する機会が多くなってきたようだ。

そういった側面から音楽をたどっていくと、ジャンルを超えた楽しみ方もあり、深みや視野が広がってくる。 

これはイングウェイ・マルムスティーンの演奏する"G線上のアリア"



イングウェイ・シグネイチャーモデルは、ギター好きなら一度は気になった逸品ですね。

Powered by Movable Type 4.292