私は時折、子供たちに歌を教えているのですが、そういった活動を通して学ぶことが多いです。
教えているつもりでも、実は教えてもらっている...教えるという行為は、教える側は再認識をします...それが教育なのかも知れません。
さて、話しは本題へ...
歌の表情とは、どういうところから生まれるのでしょうか。理論では"抑揚"だとか"臨場感を持たせて"というように指導されますが、それではあまりにも抽象的です。
子供たちを通して確信したこと、それは"歌の中の言葉の意味"です。
課題曲を与えても、子供たちも最初は嫌々ながら歌います...つまり、歌に表情もなく、声あまり出てない状態になるのです。
しかし、その歌の歌詞の意味や歌の意義などを伝えることで、今度は見違えるような歌になってきます。
それは大人にも共通しているのではないでしょうか。
カラオケなどで歌う機会が多い今の時代、お手本にするのはその曲を歌っている歌手です。しかし、ややもするとその歌手のものまねになってしまうことが多い。
プロの歌手が他の人の曲をカバーする時に、オリジナルとは別の意味で味わい深い内容に聴こえることがあるのは、"しっかりと歌を解釈して歌っているから"なのです。
また、メロディーでも同じことが言えるかも知れません。歌詞・メロディー両方を自分の中で消化して歌いきる...これは永遠の課題ですね。
教えているつもりでも、実は教えてもらっている...教えるという行為は、教える側は再認識をします...それが教育なのかも知れません。
さて、話しは本題へ...
歌の表情とは、どういうところから生まれるのでしょうか。理論では"抑揚"だとか"臨場感を持たせて"というように指導されますが、それではあまりにも抽象的です。
子供たちを通して確信したこと、それは"歌の中の言葉の意味"です。
課題曲を与えても、子供たちも最初は嫌々ながら歌います...つまり、歌に表情もなく、声あまり出てない状態になるのです。
しかし、その歌の歌詞の意味や歌の意義などを伝えることで、今度は見違えるような歌になってきます。
それは大人にも共通しているのではないでしょうか。
カラオケなどで歌う機会が多い今の時代、お手本にするのはその曲を歌っている歌手です。しかし、ややもするとその歌手のものまねになってしまうことが多い。
プロの歌手が他の人の曲をカバーする時に、オリジナルとは別の意味で味わい深い内容に聴こえることがあるのは、"しっかりと歌を解釈して歌っているから"なのです。
また、メロディーでも同じことが言えるかも知れません。歌詞・メロディー両方を自分の中で消化して歌いきる...これは永遠の課題ですね。
コメントする