『鐘は一つだが、音はどうとも聞かれる』
これは、夏目漱石の草枕(夏目漱石著)の一節です。
今や、音楽のジャンルも多く、若いアーティストも日々メジャーデビューを果たしている(年間に数百組と言われている)。そんな中で好みの音楽を見つけるのは"偶然の出会い"といったタイミングであることが多いですが、もちろん私たちの感性とマッチしたものを選ぶことに違いはない。
そこで、冒頭の漱石の作品の一節に象徴されるような感覚になる。
音楽は好みです。ある人が「好きだ」としても、他の人に聴かせれば「嫌い」もしくは「興味がない」という答えもあるだろう。
同一アーティストにしても、ファンによって「好きな曲、そうでもない曲」と分かれるくらいだから、音や言葉というのは本当に"好みが千差万別"なものだということを肝に銘じたい。
とはいえ、製作側(作り手・歌い手・演奏者)は「いかに(一人でも多くの人に)好まれる音に近づけるか」という感覚・感性を磨いておくことも大切だと思う。
それゆえ、他のアーティストの楽曲を「聴かず嫌い」するのはもっての他、先入観でものを見聞きするのだけは避けたいところです。もちろん、音楽だけから学び磨くのではなく、人々の中にある自分、あらゆる環境の中にいる自分を通して日々感性を磨いておきたいところです。
専門的な音作りはそこからはじまるような気がします。
生意気な評論、失礼しました。
これは、夏目漱石の草枕(夏目漱石著)の一節です。
今や、音楽のジャンルも多く、若いアーティストも日々メジャーデビューを果たしている(年間に数百組と言われている)。そんな中で好みの音楽を見つけるのは"偶然の出会い"といったタイミングであることが多いですが、もちろん私たちの感性とマッチしたものを選ぶことに違いはない。
そこで、冒頭の漱石の作品の一節に象徴されるような感覚になる。
音楽は好みです。ある人が「好きだ」としても、他の人に聴かせれば「嫌い」もしくは「興味がない」という答えもあるだろう。
同一アーティストにしても、ファンによって「好きな曲、そうでもない曲」と分かれるくらいだから、音や言葉というのは本当に"好みが千差万別"なものだということを肝に銘じたい。
とはいえ、製作側(作り手・歌い手・演奏者)は「いかに(一人でも多くの人に)好まれる音に近づけるか」という感覚・感性を磨いておくことも大切だと思う。
それゆえ、他のアーティストの楽曲を「聴かず嫌い」するのはもっての他、先入観でものを見聞きするのだけは避けたいところです。もちろん、音楽だけから学び磨くのではなく、人々の中にある自分、あらゆる環境の中にいる自分を通して日々感性を磨いておきたいところです。
専門的な音作りはそこからはじまるような気がします。
生意気な評論、失礼しました。