トップページ > ギターの弾き方コラム


ギターの買い方・選び方
初心者の方、これから始める方へ、基本的なギターの買い方・選び方を動画で。

ギターのコード表一覧
大きく分かりやすい表で、CDEFGABのメジャーコードからマイナーコードまで。

ギターのチューニング方法
音叉(チューニングフォーク)を使った基本チューニング方法を動画で解説。

ギターでドレミの弾き方
ギターで音階を理解、基礎となるドレミファソラシドの弾き方を動画で解説。

ギターストロークの基本テクニック
基本ストロークテクニックを動画でわかりやすく解説。

エフェクターの種類と特徴について
エレキギターに使用するエフェクターを動画で視聴できます。その特色を知りセレクトしよう。

ギターのメンテナンスについて
ギターメンテナンスの専門家が動画で解説する、メンテナンス、弦の張り方、カスタマイズ方法。

知りたい情報を一覧でチェックできるアーカイブ
当サイトの記事一覧から、知り合い情報・見たいノウハウをチェックできます。

youtube動画によるギター講座
コードの押さえ方や基本テクニック、フレーズ集など、動画で学べる情報。

※各項目に移動して頂いた際、一部の記事のみの表示となっております。全てをご覧になりたい方は、各カテゴリーに移動後、右サイドバー下部の「最近のブログ記事」という項目からご覧になれます。もしくは>アーカイブをご覧ください。

曲作り・歌作り: 2011年5月アーカイブ

NHKのテレビ番組"The songwriters(ザ・ソングラーターズ)"という、佐野元春さんが進行役のものが放映されています。

そこで曽我部恵一さんの回の時に、『会場内のお客さんの書いた詞に曽我部さんが曲をつけていく』というコーナーがありました。

ほんの1分(多くても2分かからない)程度で、曽我部さんは曲をつけていく...聴いていると『これはそのまま曲にしても多くの人に支持されるのではないか?』というくらいの完成度が高さを感じました。

この手法"詞先(詞が先に作られるケース)"なのですが、言葉をその人の中に取り込むことによって、メロディーが生まれ出ていく...

そしてそのメロディーは時として言葉の印象まで変えてしまうくらいの力を持つ...詞を書いたお客さんが『こんな風になるんだ!?』と驚き半分、感動半分で語っていました。

言葉のイメージは人によって異なります。そしてちょっと視野を変えると異なったイメージのものを作り上げることができます。

悲しい詞でもそうでない感じに聴こえ...たり、楽しい詞でも淡々として...いたり。。。とても不思議なものです。

曽我部恵一さん...深いアーティストですヨ。

曽我部恵一~PINK~



Rachelle Ferrell(ラシェル・フェレル)...アメリカの友人から紹介してもらい、youtubeで視聴してみた...ぶっ飛びました(おっと失礼w)

ジャズシンガーとして有名な彼女は、大学でも音楽を教えているのだそうだ(今でもそうなのだろうか?)

日本にもたくさん優秀なアーティスト・シンガーはいるが、彼女の演奏は群を抜いている...もちろん視点を世界に置き換えても、奇跡といっていいパフォーマンスだ。

こういった文化・芸術は好き嫌いが(個人差)あるので、何とも形容し難い部分もあるが、ともあれ下記に添付したyoutube動画は一見の価値はある。

優れたものを聴く...それが自らの感性を高めてくれる...改めて実感した秀逸なものである。





~譜面が書けなくても、曲や歌は作れる~

今や、『譜面を書かなければ曲は書けない』と思っている人は少ない。

楽器を始める際に、"タブ譜"というものが登場しはじめたことから、"コードで曲のイメージを書く(コード譜)"という方法や、携帯電話の録音(録画)機能を使ってメロディーを記憶させる人も多い。

そこで、今回は"譜面を書かなくてもできる曲作り"をテーマにお話を進めていきます。

生活の中で、ふとメロディーが浮かぶ瞬間って多いものです。それがすでにリリースされている歌手のものであったりすることもありますが、時として"オリジナル(自作)"であることも。

その際に形にすることで、一つの曲が出来上がります。

鼻歌(ハミング)をイメージできた。

携帯のムービー機能(録画機能)などで録音しておく。

(ギターが弾ける人は)コード譜にイメージを書き起こしていく。

歌詞をつけることで、次第に歌として形になっていく。

と順で作り上げることができます(例)。

『CDを作成したい』という方は、デジタル・マルチトラック・レコーダー (MTR)に録音して、その後に"バウンス→ミックスダウン(音をまとめ上げること)"という作業をすることにより可能になります。

~ドリカム・久保田利伸の曲作りのコツとは~

以前(と言っても'90年代になりますが)久保田利伸さんと、ドリカムの2組が音楽番組で一緒に出演されていた動画を発見しましたのでアップします。

この動画では『曲作りのコツ(ポイント)』に関して、2組が言及しています。

久保田さん『作ろうと思わないこと』、『自分が好きな曲のかっこよさを残しながら、何か作れないかな?というイメージで作る』。

ドリカム(美和さん)『突然(頭の中に)曲がやってくる』、『(夜中でも浮かんだら)暗闇の中でノートに書きだす』。

というのが印象的でした、とはいえアーティストは〆切りに追われることも少なくない。なので『作ろう!』と思って作ることも多々あるようです。





歌作り、曲作り...プロでもアマチュアでもこれほど苦しくて楽しい作業はない。

音楽にのめり込んでいくと、リリースの可否に関わらず、曲を書きたくなる(作りたくなる)衝動にかられることも少なくないですね。

さて、そこで今回は『歌の作り方』についてお話していきます。

よく見聞きする"詞先・曲先(しせん・きょくせん)"つまり、『歌詞が先か、メロディーが先か』...これはその人それぞれの感性次第です。

同じ人でも『曲が先行する時』と『詞が先行する時』があります。

また、ちょっとしたリズムから曲作りがスタートすることもあります。以上のことからわかるのは『形にとらわれない』ということです。

いずれにせよ、アーティストがインタビューなどで言及するのは、『作ろうと思ってホイホイできるものではない』ということ。

また更に面白い感覚にも言及しています。

『詞がメロディーを連れてくる』

『メロディーが言葉を連れてくる』

といった表現...これは"なるほど!"って思いますよね。

詞(言葉)を作り上げて眺めていると、それに適ったメロディーが浮かび上がってきます。

メロディーを作り上げて何度も聴きこんでいくと、それに適った言葉が伴ってきます。

更に、曲作りの環境・心理状態に関して、アーティストの浜田省吾さんがこのようにお話していたのを思い出します。

『人は満たされた状況の方が曲を作りやすい』

確か、このような意味合いのことを雑誌のインタビューでお話していた記憶があります。

その反面、漫画家や作家の方々のように『〆切りに追われてモノづくりをしていく』ということもあるでしょう。それで作れるというのは大きな才能だと思います。

もちろんアーティストも曲作りに〆切りを迫られる訳ですから、同様な状況に置かれることも多々ありますよね。

"自分の感受性が曲を紡ぎだし、言葉を紡ぎ出す"

例えアマチュアの方であっても、この醍醐味をもっともっと楽しんで頂きたいですね。

こちらも参考になります♪

Powered by Movable Type 4.292