トップページ > ギターの弾き方コラム


ギターの買い方・選び方
初心者の方、これから始める方へ、基本的なギターの買い方・選び方を動画で。

ギターのコード表一覧
大きく分かりやすい表で、CDEFGABのメジャーコードからマイナーコードまで。

ギターのチューニング方法
音叉(チューニングフォーク)を使った基本チューニング方法を動画で解説。

ギターでドレミの弾き方
ギターで音階を理解、基礎となるドレミファソラシドの弾き方を動画で解説。

ギターストロークの基本テクニック
基本ストロークテクニックを動画でわかりやすく解説。

エフェクターの種類と特徴について
エレキギターに使用するエフェクターを動画で視聴できます。その特色を知りセレクトしよう。

ギターのメンテナンスについて
ギターメンテナンスの専門家が動画で解説する、メンテナンス、弦の張り方、カスタマイズ方法。

知りたい情報を一覧でチェックできるアーカイブ
当サイトの記事一覧から、知り合い情報・見たいノウハウをチェックできます。

youtube動画によるギター講座
コードの押さえ方や基本テクニック、フレーズ集など、動画で学べる情報。

※各項目に移動して頂いた際、一部の記事のみの表示となっております。全てをご覧になりたい方は、各カテゴリーに移動後、右サイドバー下部の「最近のブログ記事」という項目からご覧になれます。もしくは>アーカイブをご覧ください。

ギター上達法: 2012年1月アーカイブ

音楽、楽器、テクニック、知識を学んでいく上で、独学だとどうしても偏ってしまう傾向にあります。

いわゆる「自己流」というもの。

アマチュアで、もしくは趣味で「○○(曲名)だけ弾ければいい」 とか、

「○○(アーティスト名)の曲が弾ければいい」というだけの方ならそれでも良いのですが、

「プロになりたい」 とか、 「テクニックを常に向上させていきたい」という方にとっては、自己流を続けると後々大きな壁を作ってしまうことになります。

「○○(アーティスト名)に憧れて、プロになろうと思った」という方は特に、そのアーティストの楽曲のカバーを学ぶことから入ってしまうので、オリジナルを作っても、その「憧れのアーティストっぽい曲」になってしまいがちになります。

つまり、「憧れのアーティストの曲のメロディやコード進行、歌い方、演奏法が似てきてしまう」ということも往々にしてあるのです。

そこで、複数のアーティストの楽曲に挑戦してみるとか、ジャンルのことなる楽曲を学んでみるという「視野を広げる作業」も大切になって来ます。

もちろん、あらかじめ最初は基本的な知識やテクニックも習得しておくことも必要です(基本コード(コード進行パターン含む)や指の使い方、音階など)。

▼一流アーティストでも自己流は危険!?

ある雑誌で、奥田民生とスピッツが対談していたのですが、そこで「悪い熟成」という話が出てきました。

バンドで自己流を続けていると、その方法が間違っていたとしてもそれが正しいのだと勘違いをして、どんどんそのやり方に固執してしまうようになる。

熟成はしても、悪い熟成をしてしまうというのです。 彼らの場合、さる名プロデューサーから厳しく指導を受けることで、その悪い熟成を回避できたと対談では話しています。

小山龍介著「STUDY HACKS!」より引用

自己流、自分流を続けているとゆくゆくは行き詰まる...こういった考え方も固定観念にしか過ぎないのかも知れませんが、自分流でありつつも、常に視野は広げて、色んな意見を聞けるように、取り入れるように「良い熟成に」していきたいところですね。

ギターを弾き始め、習い始めたのはいいのだけれど、思ったように上達しない...そういう悩み、意外と多いんです。

練習方法にもよるのでしょうけど、上達しないというのは、その人の力量だけが原因ではありません。

では、チェックするべき部分をお話していきます。簡単です。ひとつだけですから。

弾いているギター、弦が押さえづらくないですか?指が動くんだけど、弦が硬過ぎて...と感じることはないですか?

上記の部分を確認しながらギターを弾いてみてください。すると...答えは歴然。

「問題はギターにある」ということも少なくないのです。

▽大まかにいうと、二つに分かれるのですが、

◎弦が合わない(硬い)

◎弦高が合わない(高い)

という原因がもっとも多いです(弦高とは弦と指板の幅のこと)。

弦が合わない場合は、楽器店の店員さんに相談して柔らかい弦などに付け替えるという方法もあります。(ギターがある程度弾けるようになっても、弦選びには苦労するものです)

弦高が合わない場合は、弦高調整をしてくれる楽器店やリペアセンターなどに問い合わせてみてはいかがでしょう。

通常、買ってきたばかりのギターの弦高は、プロなどが使っている弦高の倍くらいの幅があったりします。

2mm~2.5mmが一般的な高さと言われてるのですが(12フレットで測ります)、買ったばかりのギターでは5mm以上あるものも多く見かけます。これでは難しいコードやフレーズがスムースに弾けるわけないですよね。

「中々弾けない」と悩む前に、ギターのチェックを忘れずに。

以前にも、演奏のコピー(カバー)についてお話ししました。

今回は、もう少し深い部分についてお話していきます。「短期間に上達したい!」という方にとっては参考になる考え方かと思いますので、ご覧ください。

既成の楽曲(すでにプロのアーティストなどがリリースしている曲)をコピーするということは、初心者の方にとっては大変難しいことです。

しかし、ある程度楽器が弾ける(もしくは歌える)ようになると、簡単にできるようになってきます。

そして、レパートリーが増えることに大きな喜びを得るようになって来ます。それが楽器や歌の醍醐味ですので、ここまでのステップを楽しむことも大いに良いことだと思いますし、お勧めします。

それではここからは「私はプロ志向である」という方のためのお話...。

コピーをするということと、オリジナルを作って歌う(もしくは演奏する)ということに大きな開きがあることにお気づきでしょうか。

例えば、最近youtube動画でも人気のギタリスト、押尾コータローさんのカバー(コピー)曲。

押尾さんの楽曲の譜面も出回っているので、真似をすることは比較的簡単です(もちろん初心者~中級者の方には難しい領域です)

ただ、上達目的のためにするのであれば、同時進行で「オリジナル楽曲を作ってみること」「オリジナルギターアレンジをしてみること」を推奨します。

優れた楽曲をコピー(カバー)することは表現力アップに良いことですが、それだけですと「生み出す力」が不足してしまいます。つまり「行き詰まり」を感じるようになるのです。

楽曲を作っていると、(もしくは)ギターアレンジを考えていると、様々なアイデアや演奏パターンが出てきます...そこが大事な部分なのです。その作業工程に上達する近道が隠されています。

他の言い方をすると...

何かを作っていると、または練習をしていると、ミスが起こります。偶然のフレーズも飛び出します。その部分が大事なのです。そこにテクニック上達の方法が含まれているのです。

コピーやカバーをするにおいても、「ただマネる」のではなく「オリジナリティを添えて演奏する」という風にすると、もっと楽しくなります。

例えば、ものまねタレントのコロッケさんが独自のものまねを確立し、オリジナルの世界を持っているように。

ギターで言えば、「~の音だ」ってわかるというのも、大きな武器になりますよね。

Powered by Movable Type 4.292